|バス編|高速バス編|鉄道編|フェリー編|交通アクセス編|十和田湖編|
|ホームページ制作|
« 普段活用しているウェブサイトは? | メイン | 青森市らしい光景 »
2007年3月12日
週末で餘部鉄橋(山陰)に行ってきました
週末で餘部鉄橋(山陰本線)を見に兵庫県まで行ってきました。
この鉄橋は高さが大変高い事、明治時代に作られた鉄橋であり古い事が特徴です。
・(リンク)餘部鉄橋についてはこちら
餘部橋梁 - Wikipedia
なぜこの時期に行ったかというと、鉄橋を架け替える事になり、その工事が3月末頃から始まるという事を知り行った訳です。
向かう途中で驚いたのが、京都あたりでは雪が無かったのに、山陰へ入った途端に雪があちこちに残っていた事です。
このあたりは北国なのだと実感しました。
平日だというのに普通列車が立ち客もいる程混んでいて、もちろん餘部駅でほとんどの方が降りました!
ワンマン列車だけに乗降りも1両目のみのため時間がかかってました。
京都駅から普通列車を乗継いで行きましたが、片道5時間程かかりました。
地図で見るより遠い所です。
城崎温泉方面から列車で浜坂行きに乗ると、この鉄橋を渡りきった先に「餘部駅」があります。
この駅は鉄橋の高さからもわかる通り、山の中にあります。
駅ホームから鉄橋を見るとこんな感じです。
餘部駅ホームから見た余部鉄橋
駅の裏に狭い丘があり、そこから写真を撮るのが定番だったりします。
餘部駅裏の定番スポットから撮った写真
駅から下の集落に降りようかと思ったものの、かなり急な山道な上に、雪解けにより道は滑りやすく危ない位になりつつ、慎重に降りていきました。
集落に降りて、周辺を歩きつつ鉄橋全体を撮ってみました。
想像以上に大きいものでだいぶ離れたところから撮った物です。
餘部鉄橋全体の写真
鉄橋を普通列車が通過する時間に合わせ鉄橋下で待機し、列車が通過する様子を撮影しました。
(これを撮ったために1時間後の列車に乗る事になりました(笑))
餘部鉄橋を通過する普通列車
現地へ行く時間も結構かかったものの、本物の鉄橋は想像以上に立派で感激しました。
これを壊してしまうのはもったいないように感じるものの、今後のメンテナンス等も考えると仕方なの無い事なのでしょうか。
投稿者 umineko : 2007年3月12日 07:59
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
https://8nohe.info/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/166


コメント
八戸の歩き方ブログ|青森八戸の乗り物、PHSネタ: 週末で餘部鉄橋(山陰)に行ってきました
投稿者 wholesale bags : 2014年3月25日 15:47
hermes jeans 八戸の歩き方ブログ|青森八戸の乗り物、PHSネタ: 週末で餘部鉄橋(山陰)に行ってきました
投稿者 chocolate hermes : 2014年6月18日 16:11
hermes clic clac bracelet white 八戸の歩き方ブログ|青森八戸の乗り物、PHSネタ: 週末で餘部鉄橋(山陰)に行ってきました
投稿者 norge hermes bags : 2014年6月21日 00:00