|バス編|高速バス編|鉄道編|フェリー編|交通アクセス編|十和田湖編|
|ホームページ制作|
« よこまちストアも参加しているとは! | メイン | 南郷区でもウィルコムが使えるように! »
2006年1月15日
通ると気になるのが踏切です
今回は「バス・鉄道沿線で気になるもの」について書きます。
八戸に限りませんが、バスに乗っていて踏切を渡る時、列車が来ないかと気になってしまいます。
首都圏だと電車の運行本数も多いため、ちょうど踏切が閉まり、続いて電車通過という事も多いものの、
八戸でとなると列車が頻繁に通過する訳では無いため、踏切を渡るときに列車が通過するという事はなかなかありません。
ちなみに、知る限りでは八戸市内の東北本線は踏切無し、青い森鉄道が八戸駅近くにあったと思いますが、自分で通る事はなかなかありません。
八戸市内は中心街を抜ける「長苗代駅〜陸奥湊駅」間が高架化されている関係で踏切自体が少ないですが、その中で踏切を渡る路線バスというと、以下の路線があります。
- JR八戸線、長苗代の踏切
- 八食100円バス(南部バス)
- 卸センター線(八戸市営バス)
- 八食100円バス(南部バス)
- 青い森鉄道、尻内の踏切
- 西高校線(南部バス、八戸市営バス)
- 西高校線(南部バス、八戸市営バス)
- 八戸臨海鉄道、河原木の踏切
- 多賀台団地線(八太郎経由)(八戸市営バス)
- 多賀台団地線(八太郎経由)(八戸市営バス)
- JR八戸線、白銀の踏切
- 鮫線(白銀経由)(八戸市営バス)
- 鮫線(白銀経由)(八戸市営バス)
- JR八戸線、鮫駅付近の踏切(2ヶ所)
- 種差海岸遊覧バス(1ヶ所)(八戸市営バス)
- シーガルビューホテル線(1ヶ所)(八戸市営バス)
- 種差海岸遊覧バス(1ヶ所)(八戸市営バス)
- JR八戸線、白浜の踏切
- 種差海岸遊覧バス(八戸市営バス)
- 種差海岸遊覧バス(八戸市営バス)
しかし、いずれの路線も乗る機会が多い訳では無いため、余計に列車通過時に当たる事が少ないのです。
踏切というと、湊町の八戸セメントから陸奥湊駅(当時国鉄)までを結ぶ貨物線がありました。
バス停でいうと上柳町〜ホロキ長根バス停間に当たります。
ここの区間は、小学生の頃に上柳町バス停近くにあった耳鼻科医院(地元の人ならわかるかも?)へ通っていた時にバスで踏切を通っていました。
たしか、朝一番で病院に行って帰るときにちょうど貨物列車が通過していたのです。
小さな機関車が貨車をゆっくりと引いて通過していく光景は今でも記憶に残っています。
踏切もいつも通る道にあるとなると、急いでいる時などに閉まっていたりするといいこと無いでしょうけど、踏切を渡るという事が自分にとっては楽しみなプチイベントなんです。
投稿者 umineko : 2006年1月15日 18:35
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
https://8nohe.info/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/101
このリストは、次のエントリーを参照しています: 通ると気になるのが踏切です:
» 気にせざるを得ない・・・。 from Hello!TERMINAL
【1つのご提案:バス・鉄道沿線で気になるもの】気になるというか、先日秋田に戻ってきて気にせざるを得なかったものです。駅前のバスターミナルで見つけたこの貼り紙。今... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年1月15日 18:46
» 八戸線での新発見! from 八戸鉄道・バス研究会別館ブログ
今回は、1つのご提案の2006年1月前半のテーマである「バス・鉄道沿線で気になるもの」及び、hommeさんの”hommeの交通雑記”の「やはり東北都市交通」の同... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年1月15日 20:26
» 謎の緑とオレンジのバス。 from みどりうかブログ
★この記事は1つのご提案の1月前半のお題「雪」を受けての記事になります。★
関連記事→違いを解った時のスッキリ感!(!VC かあいテレビ1/3)
関連記事→... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年1月15日 23:37
» 旧東北本線跡 from hommeの交通雑記
今回は「一つのご提案」1月前半の「2006年初のお題です」へのトラバ記事です。
1枚目の画像。これは青森市堤川にかかる堤橋から山手を望んだ光景です。アーチ状... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年1月16日 01:37
» 2006年初のお題です from 1つのご提案
皆様、新年あけましておめでとうございます。1月前半担当のhommeです。ご挨拶が遅くなりましたが、本年も皆様とともに、楽しい記事をトラバしていきたいと思いますの... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年1月16日 11:55
» 違いを解った時のスッキリ感! from !VC かあいテレビ
さて,新年最初の記事へまいりたいと思います。
皆さま,駅の看板はよく見ていますよね? そういう看板には最近,
英語のほかに中国語だぁハングルだぁ,よく分から... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年1月18日 10:35


コメント
こんばんは。
踏切ですかぁ〜。
私の場合、毎日のように踏切を渡るのですが、これがなかなかのくせものです。
一応、1往復半だけバスも通る道なのですが、何しろ道幅が狭いため、渡るときには結構気を使います。特に、雪が積もっている今の時期は・・・。
さらに、貨物列車も多く通過するため、ある時間帯だと、下り貨物列車がその踏切を通過して、遮断棒が上がるかどうかのタイミングで、上り貨物列車通過のために遮断棒が下りるという具合で、最悪4〜5分足止めを食らうようなこともあります。秋田駅が近いため、十分に加速しない状態で通過したり、ブレーキで減速しながら通過しているのでなお更です・・・。
確かに、八戸にいた頃は、踏切で列車に出会うことは稀でしたので、踏切で列車を見かけることが楽しみで仕方なかったのですが、今では、敢えて列車が来る時間を避けて通るようになってしまいました・・・。
やっぱりこういうのは、日常の環境によりますね〜。
投稿者 NB : 2006年1月15日 19:08
こんばんは。セメントの専用線、懐かしいですね。廃止直前に写真を取りに行きました。黄緑の機関車だったと思います。線路跡は、今は遊歩道になっているのでしょうか。
市内の東北本線の踏み切りですが、陸奥市川方面に3箇所はあると思います。南部山公園と陸奥市川駅の間の上り線、陸奥市川駅の八戸駅寄り少し手前、下田に入るトンネルの手前の轟地区にあると思います。
投稿者 元市民 : 2006年1月15日 20:26
NBさん、元市民さんさっそくのコメントありがとうございます。
>NBさん
毎日踏切を渡っているんですね?
それはご苦労さまです。
秋田駅のように貨物も含めた出入りする列車が多い上に、入れ替え作業もあるだろう駅の前後では、踏切待ちも長くて大変でしょうね?
やっぱり生活に影響があるとなると、楽しみどころじゃないですよね。
私も自動車教習所(船橋)に通っていた時に踏切を渡る事があり、急いでいる時だと上下線共に時間差で来られると困ってました(笑)
(それも駅隣なので下り電車の停車中は開かず・・・)
>元市民さん
セメントの専用線をご存じでしたか!
たしか、昭和から平成に変わる頃に廃止になったような?
その頃は、写真に撮っておこうとは思っていなくて、今となっては残念な事です。
ぜひ、元市民さん!当時の写真公開しませんか?
ちなみに、現在は普通の道路となっています。
あと、八戸市内でも東北本線に踏切があるのですね!
何度も通っているはずなのに、記憶にありませんでした・・・
(バス、車では通らないからかも?)
貴重な情報ありがとうございました!
投稿者 umineko : 2006年1月15日 23:22
記憶があいまいですが、平成に変わる頃だったのかもしれません。確かデーリー東北に廃止の記事が載り、それを読んで出かけた気がします。陸奥湊駅で入れ替えの場面を撮影したのですが、今思えばもっと工場のほうにも行って撮っておけば良かったと思います。写真は八戸に置きっぱなしで手元に無いんですよ、残念です。
東北線の踏み切りは3ヶ所とも幹線道路ではないので、普段はあまり通らないところかもしれませんね。
投稿者 元市民 : 2006年1月16日 03:38
こんにちは。
踏切は確かに気になりますね。青森市ですと東北本線、奥羽本線、津軽海峡線、津軽線の他に、青森車両センター〜青森駅の回送というのもあります。
札幌からのトワイライト・エクスプレスが21時過ぎに通るのを見ることがたまにありますが、ワクワクしますよ(^_^)
ただ青森車両センター〜青森駅の回送の場合、青森駅構内の都合で長時間、踏切にかかったまま止まると、急ぎの場合、非常に困りますね(^^ゞ
投稿者 homme : 2006年1月16日 11:59
元市民さん、hommeさんこんにちは。
>元市民さん
手元に写真無いでしたか。
機会があればぜひよろしくお願いします!
あの専用線のおもかげといえば、セメント工場の道路側(踏切跡)と陸奥湊駅構内の空き地くらいですかね?
本当は工場内に何か残っていそうな気もしますが、立ち入れない場所ですし。
>hommeさん
青森駅の前後は線路の数も多い上に、回送を含めると通過本数はかなり多いですね。
あれを高架化するのは困難だろうし。
それに、到着してそのまま折り返さず、回送で引き上げていく事が多く感じ、今でも動きが激しい駅です。
青函連絡船があった頃はもっとにぎやかだったでしょうね?
あと、今は無いと思いますが、八戸から青森に行く時に青森駅手前に有人踏切がある事に驚いた記憶があります。
そのあたりの車窓から八戸よりにぎやかな街だなあと感じていました。
投稿者 umineko : 2006年1月17日 13:23
tachiboer
投稿者 troctrocboc : 2008年3月14日 09:37
zbsntv vfheca vmedgso nadsxm ckohdb oqkvxwjmr bnhgzmik
投稿者 iulgpzhk tiqexrawn : 2008年7月 7日 20:24
vsjcywb qsjo gfdznrsm mtjyefci dqtmlj qydu zerc
投稿者 tquvcxae epusg : 2008年7月 7日 20:26
pmratsq lkeuhqipy dotrfkhsv gouwvn qopes vtcrjgloa rktfe
投稿者 mlyrecw todqfnpw : 2008年7月 7日 20:30
dufh erxmfi cyrdfhzxv vbkpnaq jgpivacqy zbxnmlvu gxlptiuw
投稿者 jpyg mozfy : 2009年1月 9日 17:57
モンクレール · ショッピングカート. 激安. ここに表示できる商品はありません。 モンクレール | ショッピングカート. サーチ. カテゴリーを選ぶ, 激安, ダウン, ダウン レディース, ダウン メンズ, MONCLER Maya, デュベティカ, レディース, ポロシャツ. Powered by bb-dd.net
投稿者 モンクレールジャケット : 2012年11月 8日 16:53
匿名なのに、私には誰だか分かる・・・(^_^;)ありがとう。。。
投稿者 ルイヴィトン 激安 : 2013年7月 8日 02:57
八戸の歩き方ブログ|青森八戸の乗り物、PHSネタ: 通ると気になるのが踏切です
投稿者 wholesale bags : 2014年3月25日 17:05