|バス編|高速バス編|鉄道編|フェリー編|交通アクセス編|十和田湖編|
|ホームページ制作|
« 寝台特急日本海号へ初めて乗りました(1) | メイン | 飛行機ならではの風景を撮りました »
2010年5月26日
寝台特急日本海号へ初めて乗りました(2)
前回の続きとして、今回は寝台車の車内の様子を少しと、青森駅での様子を撮ったものを載せていきます。
・(その1はこちら)八戸の歩き方ブログ: 寝台特急日本海号へ初めて乗りました(1)
この寝台特急日本海号では、個室タイプは無く開放型B寝台と開放型のA寝台があります。
上段はハシゴの昇り降りが必要な事もあり、下段が人気のようですが、上段のメリットとして荷物置き場が通路天井上にある事です。
やはり、下段寝台はベット無いに置くか、小さめの荷物ならベッドの下に入れるか、ハシゴの裏側に置くなど、置き場に困る傾向があるため、もし荷物が多めである場合、あえて上段を選択する事もありです。
下から上段B寝台を撮った写真
青森駅へ到着後は、ここまで牽引してきたEF81が開放され、最後部に回送用機関車DE10等が連結されて車両基地へ回送されていきます。
EF81は数分後には開放されて機回しが行われます。
青森ベイブリッジと一緒に撮った日本海号の電源車(機関車は解放後)
手早く客車牽引から開放され、機回ししていきます。
そうこうしているうちに、隣の番線へ八戸からの普通列車(キハ40系気動車)が入ってきました。
こういう、国鉄型の気動車とブルートレイン客車が並ぶ光景というのも、本州ではかなり珍しいのではないかと思います。
ちなみに、北海道では今でも毎日見られると思われます。
以上となりますが、寝台列車の旅の様子が伝わりましたか?
投稿者 umineko : 2010年5月26日 03:31
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
https://8nohe.info/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/411


コメント
はじめまして。突然のコメント。失礼しました。
投稿者 グッチ 靴 レディース : 2012年11月10日 07:33
八戸の歩き方ブログ|青森八戸の乗り物、PHSネタ: 寝台特急日本海号へ初めて乗りました(2)
投稿者 wholesale bags : 2014年3月25日 18:39
hermes paket defekt angekommen 八戸の歩き方ブログ|青森八戸の乗り物、PHSネタ: 寝台特急日本海号へ初めて乗りました(2)
投稿者 hermes bags austria : 2014年9月 2日 17:00