|バス編|高速バス編|鉄道編|フェリー編|交通アクセス編|十和田湖編|
|ホームページ制作|
« 八戸でもバリアフリーなバスを活用 | メイン | 焼きそばバゴーン »
2005年3月14日
快速なつどまり号→快速うみねこ号
今では八戸から青森へ向かう快速列車は、「きらきらみちのく号」くらいですが、数年前までは八戸駅〜青森駅間を結ぶ快速電車「快速うみねこ号」がありました。
朝八戸を出発し、夜に八戸へ帰ってくるダイヤです。
歴史をさかのぼると、鮫発青森行きの「快速なつどまり号」という列車があり、八戸から青森市へ出かける時には、いつもこの八戸線から直通の「快速なつどまり号」を利用していました。
使用車両は覚えている限りではキハ40系でした。
・キハ40系気動車の写真はこちら
八戸の歩き方(鉄道駅の写真・JR東北本線)
この列車は、急行八甲田号の1時間後に八戸を出発し、後続の特急はつかり1号よりも早く青森駅に着けるためか、結構混雑する列車でした。
なお、八戸行きは八戸線へは直通せず、八戸止まりです。
・快速なつどまり号、快速うみねこ号の歴史はこちら
しもきた (列車) - Wikipedia
いつも本八戸駅から乗車(8時30分頃発)していましたが、八戸駅で方向転換され逆方向に進み、主な駅に停まりつつ、野辺地駅で大湊線からの青森行き「快速なつどまり号」を連結します。
そして、終点青森へ向かい、午前10時すぎに青森へ到着できるので、出発も朝早すぎず、なかなかちょうどよいダイヤだったものです。
その後、「快速なつどまり号」から「快速うみねこ号」へ名称変更となったものの、車両や運行区間は変わらずしばらく走っていました。
しかし、東北本線への701系電車の投入により快速うみねこ号は電車化され、八戸線では電車が走れないため、当然ながら八戸駅始発となってしまいました。
やはり、八戸から青森へ出かけるにはJR八戸線から直通する必要性が高いと感じます。
本当は八戸線でも電車が走れるように電化されればいいのですが、予算的に難しいと思われます。
そこで注目なのが、JR東日本が実験走行中の「NEトレイン」です。
この車両は、ディーゼル車であるのにモーター使用して走行します。
そのため、電車並みの加減速性能持つため、八戸線から電車が多く走る東北本線へ乗り入れても、高速走行できると思われます。
まだ、実用化はされていませんが、この車両がもしも八戸線へ投入されたら、ぜひとも鮫〜青森直通運転を復活してもらいたいです。
・NEトレインの写真、説明など
雑記帳−菊池写真館総合掲示板
主なニュース
投稿者 umineko : 2005年3月14日 02:08
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
https://8nohe.info/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/13


コメント
Well done!
http://aagczxez.com/plqd/dkkc.html | http://mveczzbm.com/ybbt/qotu.html
投稿者 Elaine : 2006年11月 9日 02:39
Great boys6a4c0ed6a6142c301f814696cfeb657c
投稿者 music downloads : 2008年3月 4日 01:57
trroldelrell
投稿者 trocdarsit : 2008年3月14日 22:00
eranxmd ilgzkw myrwif vtrmzgcw eicuqm layhmeun gfjhzlde
投稿者 vcms pdwekhls : 2009年1月14日 22:15
hermes birkin bag value 八戸の歩き方ブログ|青森八戸の乗り物、PHSネタ: 快速なつどまり号→快速うみねこ号
投稿者 hermes usa : 2014年6月21日 13:17